相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

一般開放されている空地でも評価減の対象にはならない??

2011/01/16

関連キーワード:

総合設計制度により容積率の割増しを受け建物を建築する場合には、敷地内に一定の空地を設け、日常一般に公開することが許可の基準となっています。このような、いわゆる公開空地として利用されている宅地については、何らかのしんしゃくをして評価するのでしょうか。

公開空地とは、敷地内の空地又はその部分(植え込み、芝生、池等、環境の向上に寄与するものを含む)をいいます。 基本的には、一般の人が通常自由に通行又は利用(占用的利用は除く。)できるものとし、原則として終日一般に開放できることや、敷地周辺の道路、公園、緑地その他の都市施設の整備状況、整備計画、その他の課題等を考慮し、地域に必要かつ有効な公開空地を整備することと等の要件があります。また、歩道の用に供する公開空地又は道路に沿って設ける公開空地の最小幅員は1.5mとされています。

建築基準法第59条の2のいわゆる総合設計制度により日常一般に公開することになっている空地であっても、建物を建てるために必要な敷地を構成するものであり、建築基準法上建ぺい率や容積率の計算に当たっては、その宅地を含めて算定するものであること等からみて、一般の建物の敷地と何ら異なりません。 したがって、いわゆる公開空地として利用されていることについては評価上のしんしゃくは行わないとのことです。

【次の記事】:相続財産等の評価上の邦貨換算について

【前の記事】:相続財産から差し引くことができる葬儀費用とは?

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る