相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

墓地隣接地の評価

2014/12/22

関連キーワード:

国税局が公開している「タックスアンサー№4617」によれば、

「次のようにその利用価値が付近にある他の宅地の利用状況からみて、著しく低下していると認められるものの価額は、その宅地について利用価値が低下していないものとして評価した場合の価額から、利用価値が低下していると認められる部分の面積に対応する価額に10%を乗じて計算した金額を控除した価額によって評価することができます。

  • 1  道路より高い位置にある宅地又は低い位置にある宅地で、その付近にある宅地に比べて著しく高低差のあるもの
  • 2  地盤に甚だしい凹凸のある宅地
  • 3  震動の甚だしい宅地
  • 4  1から3までの宅地以外の宅地で、騒音、日照阻害(建築基準法第56条の2に定める日影時間を超える時間の日照阻害のあるものとします。)、臭気、忌み等により、その取引金額に影響を受けると認められるもの」と記載があります。

この4に掲げる部分に忌みに該当する宅地の事を「忌み地等」と言われます。

一般的に「忌み地等」は、墓地に隣接している宅地などが該当し相続税評価額においても宅地の評価から10%減額して評価する事がありますが、評価対象地が墓地や寺院が多数存在する地域にある場合には、その対象地以外の宅地についても同じ状況にあることから、その対象地の取引金額に与える影響がほとんどないと考えられ、上記のタックスアンサーにもある『付近の他の宅地の利用状況からみて、著しく利用価値が低下している』とはいえなくなります。

つまり、「忌み地等」として認識し、10%の評価減を適用することが難しくなると考えらえます。

土地の評価においては、個別性を重要視しますが、周辺の状況もみて判断する事が必要なため、専門家へ相談した方がいいでしょう。

墓地隣接地の評価

【次の記事】:企業年金の未支給分は相続税の課税対象資産

【前の記事】:相続税の上場株式の評価方法

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る