相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税の上場株式の評価方法

2014/12/15

関連キーワード:

相続財産に上場株式がある場合の相続税評価の方法について解説します。

相続財産の評価は原則、相続開始日時点の時価ですが、上場株式については採用する時価の選択が認められています。

(1)原則的評価方法

上場株式の価額は、負担付贈与又は個人間の対価を伴う取引により取得した場合を除いて、その株式が上場されている金融商品取引所の公表する次の①から④までのうち、最も低い価額によって評価します。

  • ① 課税時期の最終価格
  • ② 課税時期の属する月の毎日の最終価格の月平均額
  • ③ 課税時期の属する月の前月の毎日の最終価格の月平均額
  • ④ 課税時期の属する月の前々月の毎日の最終価格の月平均額

(注)「最終価格」とは、いわゆる終値のことです。

(2)負担付贈与又は個人間の対価を伴う取引により取得した上場株式の評価方法

負担付贈与又は個人間の対価を伴う取引(以下「負担付贈与等」)による上場株式は、(1)①の課税時期の最終価格により評価します。

負担付贈与等による株式の取得は、一般の売買行為に準じた対価を伴う経済的取引行為であることから、その取得の時(課税時期)における時価、すなわち課税時期における最終価格によることになっています。

(3)複数の金融商品取引所に上場されている株式の最終価格

2以上の取引所に上場されている銘柄の最終価格については、納税義務者が選択した金融商品取引所の公表する価格によって評価します。

ただし、「課税時期の最終価格」及び「最終価格の月平均額」がある金融商品取引所があるにもかかわらず、それらのない金融商品取引所を選択することは認められません。

(4)課税時期が権利落等の日から株式の割当て等の基準日までの間にある場合

課税時期が、権利落等の日から株式の割当て、株式の無償交付又は配当金交付の基準日までの間にある場合の株式の価格は、その権利落等の日の前日以前の最終価格のうち、課税時期に最も近い日の最終価格を課税時期の最終価格とします。

相続税の上場株式の評価方法

【次の記事】:墓地隣接地の評価

【前の記事】:倍率地域の雑種地の相続税評価

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る