住宅建築資金の援助と相続税
住宅建築資金の援助と相続税
家を新築したり、購入したりするときには、大きな買い物ですから、現金一括払いで購入できる人はそれほど多くはないでしょう。
一般的なサラリーマンの家庭でしたら、銀行などで住宅ローンを組んだり、会社から借りたり、また親に援助してもらったりすることがあると思います。
もし親から住宅建築資金を出してもらった場合、これは贈与となり、110万円以上の贈与が認められた場合には、課税対象となってきます。
生前贈与を受けた際には、相続時精算課税制度が利用できます。
これを利用すると、2,500万円まで贈与税が控除されます。
しかし、相続が発生した時点で、相続財産に贈与分を含めて計算しなければなりませんので、特に節税対策になるかといえば、そうでもなく、ただ生前贈与がスムーズに行えるというのが利点です。
なお、この制度を利用するには、65歳以上の親から子ども(20歳以上)への贈与である必要があり、1度提出すると撤回することはできません。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
贈与税編