相続大辞典
相続放棄編
日常家事債務は相続放棄出来ない 電気、ガス、水道などの公共料金は、「日常家事債務」です。 「日常家事債務」とは、 ・衣食住、光熱、家電製品・家具などの日用品・医療・娯楽・交際費・教育費 のようなものです。 これらの未払金は、相続放棄をすることが出来ま […]
相続放棄をした際の消費税支払義務について 相続放棄(法定相続人となった場合に、被相続人の残した財産が、プラスの財産が多くても相続せず、マイナスの財産が多くても債務の負担をしないことで、相続放棄するとその法定相続人は初めから相続人でなかったことになりま […]
生活保護を受けている方の相続放棄について 生活保護を受けている方であっても、当然、相続をすることが出来ます。 しかし、生活保護を受給されている方が生活保護を受給したまま保有することが出来る資産が定められています。 以下の資産については、基本的に保有す […]
“ハンコ代”とは ハンコ代とは、法的には支払い義務がありませんが、物事を円滑に進めるため、承諾を要する相手側に支払うお金のことです。 相続では一般的に、遺産分割協議書に署名捺印してもらうために支払うお金のことをいいます。 ハンコ代は、これだけ支払うの […]
相続放棄には戸籍が必要 相続するにあたって、明らかに負の財産が多いと分かっている場合には、相続放棄の手続きをすることにより、最初から相続人でなかったものとみなされ、負の財産を相続しないで済むことができますが、まず相続放棄の申立ては、熟慮期間内(自分が […]
相続放棄申述受理書とは 相続放棄したことを証明するために必要なのが「相続放棄申述受理書」です。 証明書を申請しなかった場合でも、放棄したという事は変わりませんが、債権者からの提示が予想される場合や不動産の相続登記をするときには、相続放棄申述受理証明書 […]
相続放棄する場合の車の扱いについて 亡くなった方が車を所有していて、そのローンが残っているから相続放棄するような場合があります。この場合、車を担保としたローンなのかそうでないかによって取り扱いが違ってきます。 車を担保としたローンですと、所有者はディ […]
契約関係の相続放棄について 土地を相続することになったけれども、その土地は相続したくないという場合には、相続放棄によって相続しないという選択ができます。 ではその、亡くなった方の名義の土地を、第三者、つまり、相続人ではない人が、被相続人と利用契約を結 […]
相続放棄後の滞納分の支払 相続放棄とは、相続によって承継するプラスの財産(遺産)とマイナスの財産(負債)一切を承継しないとする家庭裁判所に対する手続き(申述)をいいます。 相続放棄をすると一切の権利義務を引き継ぐことはなくなるので、故人に税金の滞納分 […]
相続放棄と遺産独占 本来被相続人の遺産は法定相続人によって公平に分配されるものですが、事情によりある一人の相続人が遺産独占することがあります。遺言に「妻に全財産を相続させる」といった内容が残されている場合は、それぞれの法定相続分を除いた全てが妻に引き […]