チェスターNEWS
相続税をはじめ、さまざまな税についてのニュースを発信いたします。
2015/07/08
意外と安い建物の評価額。固定資産税評価で減少、貸家はさらに3割減。
土地や建物を相続した場合、価値が高い分、支払う相続税も大きくなるのではないかと思われることが多いようですが、建物は“ある”評価方法を使うために意外と相続税が安く抑えられます。 また、持家ではなく貸家を相続した場合は、さらに減額できる仕組みがあります。 […] 詳細を見る
2015/07/03
相続税申告書作成ソフトのまとめ
相続税申告書を作成するソフトを纏めてみました。 ほとんどが、会計事務所向けで年間契約が主体となります。 1)相続税の達人(NTTデータ) 【機能&特徴】 相続税申告書の用紙にそのまま記入していくような形式で入力が必要なため、入力にある程度知識が必要な […] 詳細を見る
2015/06/30
【相続税計算のコツと具体的方法】順番が違うと必ず間違う!
あなたは相続税をいくら支払わないといけないのか? 相続税の計算は単純に相続財産に税率を掛けてだせるものではありません。 一見すると複雑そうですが、丁寧に手順をちゃんと踏めば簡単に相続税をだすことができます。 1.概算で相続税を知りたい 正確な計算で相 […] 詳細を見る
2015/06/19
相続税の借地権割合の算出の方法
1.借地権と借地権割合 借地権とは、土地を持ち主から借りて使用できる権利のことです。土地を所有している人が亡くなった場合には、その土地は相続財産となり、一定の価額で評価します。 一方、土地を所有していなくても、土地を地主から有償で借りて家を建てて住ん […] 詳細を見る
2015/06/05
相続税控除と特例一覧。税金を安くするために使い倒すべき制度。
相続税の支払いをもっと安くすることはできないか? そのような便利な制度があるのか? 結論からいうと相続税を安くする制度はあります。 安くするというと語弊がありますが、 ・相続をしたものの支払ができない ・その後の生活が著しく困難になる ということがな […] 詳細を見る
2015/05/29
相続放棄の手続きの方法と必要書類一覧
相続放棄はどのように行えばいいのでしょうか? 手続きの流れや必要な書類、何を記載して、どこに提出し、完了するのか。 この記事では、相続放棄の一連の流れを解説し、集めるべき書類をご紹介しました。 また、最後に 「生前での相続放棄は認められるのか」 「相 […] 詳細を見る
2015/05/25
土地の路線価と時価の違い。路線価は時価の8割程度?
(1)路線価ってなに? 路線価とは、国税庁が毎年7月1日に発表する、相続税の土地評価の計算のためのものです。 国税庁の路線価サイト (2)路線価は売買金額と違う? 路線価は、あくまで相続税の申告や贈与税の申告等、税金計算のために用いる指標であり、土地 […] 詳細を見る
2015/05/22
相続放棄申述書の書き方。記載例と入手方法。
相続放棄をする際に絶対に書かなければいけない相続放棄申述書。 どこから、どのようにして相続放棄申述書を入手して、書くのか。 記載するべき事項を順を追って説明いたします。 1.相続放棄申述書を手に入れる 相続放棄申述書は、家庭裁判所であればどこでも手に […] 詳細を見る
2015/05/20
相次相続控除とカンタン計算方法。あなたの納税額が減る特別制度
相次いで親族が死亡し、相続税が発生。 例えば、父と母が相次いで死亡した場合、相続税は、2人分の税金を支払わないといけません。 これでは負担が大きくなりすぎるので負担を軽減するために国が定めた制度が「相次相続控除」です。 ここでは、詳しく相次相続控除と […] 詳細を見る
2015/05/18
路線価の計算方法!すぐに調べることができる、簡単な確認方法
(1)路線価ってなに? 路線価とは、国税庁が毎年7月1日に発表する、相続税の土地評価の計算のためのものです。 国税庁の路線価サイト (2)どうやって路線価を使って計算するの? http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h26 […] 詳細を見る