相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

小規模宅地の特例の改正について

2010/04/11

関連キーワード:

平成22年4月1日以降、相続開始の方は小規模宅地の特例改正後の 規定が適用されますので、ご注意下さい。

小規模宅地の特例の改正の論点は、次のようなものです。

  • (1)相続人等が、相続税の申告期限まで事業や居住を継続しない宅地を除外
  • (2)小規模宅地を共有名義にするときは、相続人ごとに判定する
  • (3)小規模宅地の上にある建物で、居住用と貸付用があるときは、用途ごとに判定する
  • (4)特定居住用宅地等は、居住に使われていた土地に限る。

小規模宅地の特例の趣旨は、相続人による事業や居住を継続するための特例措置であるため、従来より居住や事業要件の継続がされない場合にでも、200㎡まで50%評価減を行うというのはおかしいという声があがっていました。これにより、200㎡まで50%の評価減が適用されるのは、貸付事業用宅地のみと限定されます。貸付事業用宅地とは、不動産貸付業として使われている土地です。

また相続人ごとに判定が必要になりますので、従来のように配偶者が少しでも土地を 相続すれば、全体に特例の効果が及ぶといった恩恵を受けることができなくなります。

このように小規模宅地の特例改正により、実質的に増税となる方が増加しそうですね。

【次の記事】:青空駐車場は税金面でのデメリットばかり

【前の記事】:遺言の氏名

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る