相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税申告書の提出方法 その2 遺言書がある場合

2009/07/26

関連キーワード:

さて前回のコラムでは、申告期限までに遺産分割協議が纏まらない場合について、ご説明しましたが、今回は遺言書がある場合のお話です。

*前回のコラムはこちら→「申告書の提出方法 その1 遺産分割協議が纏まらない場合」

遺言がある場合、基本的には簡単です。遺言にすべての財産の分け方が指示されていれば、分割協議は必要ないからです。

その指示に従って財産を相続し、それに基づく申告書を作成すれば事は足りるのです。相続による争いを避ける唯一の方法が、遺言であると言われる理由です。

ただし、遺言にもいくつか問題があります。具体的な分割方法が明示されていなかったり、一部の財産についてだけしか指示がない場合です。

これではせっかく遺言があってもすべては解決できず、不十分な部分については分割協議を行わなければなりません。

なお、そもそもの遺言の効力や効果に疑義がある場合には、遺言その物をめぐっての争いになってしまいます。その場合には、基本的には分割協議が整わない、未分割の状況と同様です。相続人ごとに、とりあえず仮の申告をし、後日調整をするより他に方法はありません。

次のコラムではこの遺言があった場合に、遺留分が侵害されていた場合の相続税申告の説明をさせて頂きます。

【次の記事】:遺留分が侵害された場合の対応方法

【前の記事】:申告書の提出方法 その1 遺産分割協議が纏まらない場合

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る