相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

寄附金の控除について

2013/11/06

関連キーワード:

個人が相続や遺贈によって取得した財産を国や、地方公共団体又は特定の公益を目的とする事業を行う特定の法人などに寄附した場合は、その寄附をした財産は相続税の対象としない特例があります。

1 この特例を受けるための要件。(すべて満たすことが必要です。)

  • (1) 寄附した財産は、相続や遺贈によって取得した財産であること。
    相続や遺贈で取得したとみなされる生命保険金や退職手当金も含まれますが、相続開始前3年以内の贈与財産で相続税の課税価格に加算される財産は含みません。
  • (2) 相続財産を相続税の申告書の提出期限までに寄附すること。
  • (3) 寄附した先が国や地方公共団体又は教育や科学の振興などに貢献することが著しいと認められる特定の公益を目的とする事業を行う特定の法人(以下「特定の公益法人」といいます。)であること。

(注) 特定の公益法人の範囲は独立行政法人や社会福祉法人などに限定されており、寄附の時点で既に設立されているものでなければなりません。

2 特例の適用除外。(次の場合はこれらの特例が適用できません。)

  • (1) その財産を取得した特定の公益法人が、寄附を受けた日から2年を経過した日までに特定の公益法人に該当しなくなった場合、また特定の公益法人がその財産を公益を目的とする事業の用に使用していない場合。
  • (2) 寄附又は支出した人あるいは寄附又は支出した人の親族などの相続税又は贈与税の負担が結果的に不当に減少することとなった場合。

また、相続税の申告を行う際には、一定の証明書類(特定の公益を目的とする事業を行う特定の法人であることを証明する書類など)を添付することが必要ですので、寄附をされた法人にご確認ください。

寄附金の控除について

【次の記事】:生命保険の課税

【前の記事】:非課税財産

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る