相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

「延納」と「物納」について

2013/08/13

関連キーワード:

「延納」とは 国税は、金銭で一時に納付することが原則ですが、相続した財産の多くが、土地、家屋等の不動産の場合には、納税資金を期限までに準備することが困難な場合もあります。

このような事態に対処するために、その納付を困難とする金額を限度として、申請書を提出の上、担保を提供することにより、年賦で納める「延納」とう制度が認められています。

「物納」とは 国税は、金銭納付が原則ですが、相続等により取得した財産は、金銭や預貯金だけとは限られず、相続人の収入によっては、相続財産のうち、不動産のほとんどを売却しなければ納付できない、という場合もあります。

このような相続人の不利益を考慮し、相続税に限っては、納付すべき相続税額を納期限までに、上述の「延納」によっても金銭で納付することを困難とする事由がある場合には、その相続財産(国債、地方債、不動産等)で納付することが金銭納付の例外として、認められています。

これを「物納」といいます。

なお、その相続税(贈与税)に附帯する加算税、延滞税及び連帯納付責任額につきましては、延納の対象にはなりませんし、その相続税に附帯する加算税、利子税、延滞税及び連帯納付責任額につきましては、物納の対象にはなりません。

このように、「延納」や「物納」は、相続税を一時に金銭で納めることが困難な相続人のための柔軟な制度といえますが、それが認められるためには、一定の要件がありますし、「物納」につきましては、相続財産を時価で売却後、その売却代金にて一時納付した方が、納税者にとって有利な場合もありますので、お悩みでしたら、お近くの税理士にご相談ください。

【次の記事】:相続登記について

【前の記事】:暦年課税贈与の贈与税の税率構造の改正

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る