相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

修正申告すると異議申立てができない!?

2012/04/23

関連キーワード:

税務調査が実施され、申告内容に誤りがあった場合には基本的には自主的な修正申告を促される事となります。

しかし、指摘を受けた内容が会社としては認められない内容であった場合、税務署に更正処分という行政処分をしてもらい、この処分に対して不服申立てを行います。
不服申し立てを行うためには、まず行政処分を受け、その後その行政処分に対する不服を申し立てるという流れとなります。
したがって、自主的な修正申告書を提出した場合には、自分が提出した書類に異議を唱える事は出来ませんので、「修正申告書を提出するということ」=「不服申立ての権利を放棄すること」と言われています。

しかし、平成23年度税制改正で更生の期限が延長されたことにより、修正申告書を提出し、その内容に誤りがあった場合においても、更正の請求期限内であれば、更正の請求を行い、これに対する却下という行政処分を受けることにより、不服申立てを行うことが可能となりました。

【次の記事】:給与所得者の特定支出控除の改正

【前の記事】:遺留分について

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る