相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

名義預金は相続財産?

2011/09/05

関連キーワード:

まず、名義預金とはなんぞやというところから説明したいと思います。名義預金とは、被相続人の親族や第三者の名義となっている預金で、その預金の源泉が被相続人の財産であり、被相続人が管理していたものをいいます。つまり、親族等の名義をただ借りているだけで、実質的に被相続人に帰属している預金をいいます。

この名義預金は相続財産に含める必要があります。相続税は形式ではなく実質で所有者を判断するため、名義だけ親族等にしても相続税を逃れることが出来ません。相続税の税務調査でもほとんどのケースでこの名義預金が問題になるので注意が必要です。

それでは、具体的な名義預金の判定基準について見ていきたいと思います。

①通帳等の管理を誰がしていたか預金通帳等を誰が管理していたかが重要になります。
名義人が管理しており、いつでも引き出しできるような状態であれば問題ないですが、被相続人が管理していた場合には名義預金とされる可能性が高くなります。

②銀行届出印について通帳を作る際の印鑑を名義人固有の印鑑とすれば問題はありませんが、被相続人名義の他の預金と同じ印鑑を使っている場合には、名義預金と判定される可能性が強いです。

③預金利息の取得者親族等名義の預金に係る利息を被相続人が得ていた場合も名義預金とされる可能性が高まります。

また、親族名義の預金作成時や名義変更時に贈与を適正に成立させることも重要になってきます。贈与の成立に客観性を持たせるためにも贈与税の申告を行うのも有効でしょう。

【次の記事】:路線価評価のしくみ

【前の記事】:取引相場のない株式の評価方法(土地保有特定会社の場合)

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る