相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税が増税されました(基礎控除の引下げ)

2010/12/19

関連キーワード:

相続税が大幅に増税される税制改正が、平成27年1月1日以降に発生した相続開始分から適用されています。

①相続税の基礎控除額の縮小はいつから?

相続税の基礎控除額が、平成26年12月31日までは『5,000万円+1,000万円×法定相続人の数』であったのが、平成27年1月1日以降に発生した相続開始分から『3,000万円+600万円×法定相続人の数』となります。  つまり、夫が死んで相続人が妻と子供2人の場合、従来であれば相続財産が8,000万円以下であれば相続税はかからなかったのですが、今回の改正で相続財産が4,800万円を超える場合には、相続税の対象者になります。 この相続税の基礎控除の引下げにより、これまで相続税申告をしている人が全体の4%~5%程度だったのが、2倍以上になるとも言われています。税制改正前までは、相続税なんて他人事だと思っていた方も、相続税の改正後は相続税の対象となることも多くなると考えられます。これからは今まで以上に、自分の財産を税金から守る対策を進めていくことが求められます。

②相続税の最高税率の引き上げ。半分以上が相続税で?

相続税は超過累進税率により課税されています。従来は相続税の課税価格が3億円超の場合には50%の最高税率でしたが、今回の改正で相続税の課税価格が2億円超の場合から順次税率が引き上げられ最高税率は55%となっています。財産を多くお持ちの方は、相続税の最高税率が55%、つまり半分以上が相続税の支払いで消えてしまうことになるため、早い段階からの相続税対策が必要となります。 とは言いましても、相続税の計算は財産が増加するにつれて税率が増加していきますので、相続が発生したら半分が相続税でとられる、という誤った認識をお持ちの方も多くいらっしゃいますので、そこは焦らずにまずは税理士にしっかり相続税を計算してもらうことからスタートしましょう。

【次の記事】:相続税の計算方法(平成23年改正後) 

【前の記事】:相続財産から控除できる債務

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る