相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

弔慰金には相続税はかかりません

2010/11/28

関連キーワード:

死亡によって受ける弔慰金や花輪代、葬祭料などについては、相続税の対象になることはありません。

しかし、次に該当する場合には、相続税がかかりますので、注意しましょう。

(1)被相続人が働いていた会社などから弔慰金等の名目で支払われた金銭等(現物も含む)のうち、実質上退職手当金等に該当すると認められるもの
退職手当金には一定の非課税限度額はありますが、それを超える場合には相続税がかかります。このため、実質は退職金であっても名目だけ弔慰金として支払っている場合がこれに該当します。

(2)弔慰金(①に該当するものを除く)のうち、次の金額を超えるものは、退職手当金等として相続税の対象となります。
①被相続人の死亡が業務上の死亡であるとき:被相続人の死亡当時の普通給与の3年分に相当する額
②被相続人の死亡が業務上の死亡でないとき:被相続人の死亡当時の普通給与の半年分に相当する額

弔慰金は②の金額に注意して支払うようにしましょう。また、非上場会社の場合には、非上場株式の純資産価額の評価において、非課税とされる弔慰金の額は債務として計上することができません。詳しくは、税理士法人チェスターまでお問い合わせください。

【次の記事】:相続人と相続分

【前の記事】:親族間でお金の貸し借り

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る