相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税は増税される!?

2010/11/14

関連キーワード:

政府税制調査会の全体会合で、相続税増税に関する議論が行われたようです。まだ議論の状況ですが、平成23年度から相続税の税制改正が行われることになりそうです。

【大きなポイント】 相続税の基礎控除額5000万円→3000万円

現状では「5000万円+1000万円×法定相続人の数」までは、相続税がかかりません。つまり、妻と子2人が相続人であれば、相続財産全体が8000万円を超えない限りは、相続税の申告をする必要がありません。
しかし、バブル期には全体の6%だった相続税の課税件数が、昨今では4.2%という過去最低の水準にある現状を踏まえ、相続税が課税される範囲を広げようとするものです。

【その他】 相続時精算課税制度の適用を、子から孫まで拡大

生前贈与を促進し、高齢者の資産を次世代(子世帯)に円滑に移行させるために設けられた相続時精算課税制度(2500万円迄は、贈与税がかからず生前贈与出来る制度)の改定です。
現在では、相続を受ける子世代が高齢化しており、親世帯の6割超が80歳以上、子世代が50歳代以上で相続が行われ、相続を受けた子世代はすでに資産形成を終わっているためさらに資産を取得してもお金が回らない、というのが現状です。このため、若い世代に資産を移して消費拡大を促すために、祖父母から孫へ財産を移転させよう、という考えが背景にあります。

いずれも、今後の議論によって多少変更はあるかもしれませんが、平成23年度から相続税が改正される見込みは高いと思われます。

【次の記事】:親族間でお金の貸し借り

【前の記事】:相続財産を売却したら~土地

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る