相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

事業承継対策としての生命保険の活用 ~その2~前編

2008/06/29

関連キーワード:

【ケーススタディ2】

■ 事例

同族会社の100%オーナーのAには、長男B、次男Cがいます。Aは将来、長男のBに事業を引き継がせたいと思っていますが、Aの所有財産は会社株式(評価額2億円)の他は現金1,000万円のみです。

■ 対策(前編)

このケースでは株式をBに全て相続させると、Cの遺留分が侵害されたとして、遺留分減殺請求を受ける可能性が高まります。そこでBとしては代償分割に必要な資金を準備するために、契約書及び被保険者をA、受取人をBとする生命保険に加入しておけば、代償分割に必要な資金を準備することができます。

ただしこの場合でも生命保険の受取人を次男Cにはしない方がいいでしょう。死亡保険金は原則的には、相続人固有の財産であり遺留分の対象とならないという最高裁判例が出ていますので、注意が必要です。

次男Cが生命保険を受け取っておきながら、これは遺留分の対象ではないからと長男Bが相続した株式の分まで請求してくるという事例はあまり考えられないと思いますが、それでも相続にはその万が一に備えることが非常に重要なのです。

【次の記事】:事業承継対策としての生命保険の活用 ~その2~後編

【前の記事】:事業承継対策としての生命保険の活用 ~その1~

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る