相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

仏具は相続税対策にならない!?実は損する注意すべき落とし穴

2021/08/17

関連キーワード:

仏具は相続税対策にならない!?実は損する注意すべき落とし穴

(1)仏具は相続税がかかるのか

まず前提からお話いたします。

結論からいうと原則、仏具に相続税は課税されませんが、特例として課税適用されるものもあります。

国税庁のホームページを見ると、相続税がかからない財産として
墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物」と明記されています。

同時に「骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります。」との但し書きもされています。

課税されるものは極端な例をだすと
「織田信長が使った仏像」といった骨董的価値が高いもの
「これからお店で売る予定だった仏壇」など商品として利用する予定だったもの
といったものになりますので、骨董品を集めるのが好きな方や事業者が関係してくる内容となります。

(2)仏具で相続税対策をするには

非課税になる仏具は、生前に購入されていた物のみです。
死後に購入しても、控除対象にはなりませんので、注意が必要です。

また上述もしましたが、過度に高価は仏像や販売目的で購入したもの等はたとえ生前に購入していたとしても非課税となりません。

(3)課税を免れてもトクしない見落としがちな落とし穴

例えば、相続税の課税を免れるために金の仏像を買った場合を考えましょう。

金の仏像を買った当時は100万円で買ったとします。

この100万円の内訳をみると
・仏具の原材料費
・仏具の加工費
などが加算された金額です。

そのため、仏具それ自体の価値は20万円ほどで、売るときには実際の価値かそれ以下の価格で売ることになります。

100万円で買って、20万円で売る。結局は80万円損することになります。

このように考えると、逆に相続税を払った場合が安く済むという場合もでてきます。

(4)まとめ

「仏具は相続税対策になるが、結局は損をする」というのが見解です。

生前からできる相続税対策は、仏具の他にもあります。

弊社は過去に生前対策で1000万円以上もの節税を行ったことがあります。

個人の財産状況によって、何をどのようにしたら、一番効率よく節税できるのかは変わりますので、もしお時間に余裕がない場合はこちらからプロの税理士にご相談されることをオススメします。

「自分で勉強したい!」という方はこちらから生前対策に関する記事をご覧になれますので、合わせてご覧ください。

【次の記事】:間違いだらけの相続税の税理士選び、内科で外科手術お願いするか?

【前の記事】:国税庁が令和3年分の路線価等を発表~標準宅地の評価基準額の全国平均値がコロナ禍で6年ぶりに下落~

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る