相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

生前対策のための生前贈与とは?(110万円まで無税?)

2013/10/09

関連キーワード:

1.生前贈与とは?

 財産を所有している人が生きている間に、家族や他人に資産を贈与することを「生前贈与」といいます。相続税の節税のために、多額の財産を持った贈与者(=贈与する人)が亡くなった場合に、受贈者(=贈与される人)が一度に多額の相続税を、納める負担を軽減するために行われることが多いです。

2.年間110万円までが一つの基準

1年間に110万円を超過した金額や不動産の贈与を受けた場合、贈与税の申告をする必要が生じます。つまり、1年間に110万円以下の贈与であれば贈与税申告する必要はないのです。贈与税は、現金、株式、不動産であれ、贈与する財産の種類がポイントではなく、1年間の贈与金額の合計が110万円以下かどうかである事が鍵となってきます。
また親から子どもに贈与しても、他人に贈与しても同じです。
 贈与税申告の義務は、贈与者ではなく「受贈者(=贈与された人)」が行う点がポイントです。年間110万円以上の財産の贈与を受けた場合には、贈与を受けた翌年の3月15日までに税務署に対して贈与税申告を忘れないようにしましょう。

3.生前贈与を活用した相続税対策

 生前贈与を活用した相続税対策は有名ですが、これはどういう方法をいうのでしょうか。例えば親から子2人へ年間110万円ずつ10年に渡って贈与を実行したと仮定してみましょう。年110万円×10年×2人=2,200万円となり、2,200万円もの預貯金を無税で次世代に移転することが可能となります。このため、生前贈与を活用した相続税対策を行うのであればなるばく早い時期から実施するのがよいでしょう。

4.生前贈与実施時の注意点

・毎年契約書を作りましょう(後で税務署に贈与の意思の証拠を見せるため)
・贈与を受けた人が自由に使わせる状態にしましょう(通帳、印鑑等全て渡す)
・毎年、贈与する金額や日付を少しでもいいので変更しましょう(計画性の廃除)

【次の記事】:非嫡出子に対する相続税の取扱い変更

【前の記事】:相続税の連帯納付義務

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る