相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスター相続税実務研究所

先に死亡した配偶者の遺産分割協議で名義財産が分割されていた場合の取り扱い

2014/03/03

ご主人が亡くなる前に奥様に相続が発生した。 奥様の預金残高を調べてみても、相続税がぎりぎりかからない程度だったので、特に疑うことはせずにその預金残高についてご主人とお子様で遺産分割を行った。 その後ご主人に相続が発生した。調べてみると預金残高があまりにも少ない。 預金の流れを追ったところ、以前遺産分割を行った奥様名義の預金はいわゆる名義財産で実質的な所有者はご主人だった。

このような場合、相続税の計算上はどのように扱うのでしょうか。 奥様の預金だと思っていたものが事実上はご主人の預金だったということですので、相続税の計算上、その名義預金はご主人の財産として計上する必要があると思われます。遺産分割に関しても、『他人の財産を分割した』ということになりこの部分については初めからなかったものになると思われます。改めてご主人の相続人が遺産分割をおこなうことになるでしょう。 また、奥様の相続後に生じた当該名義預金に関する利息等に付きましても、ご主人の相続財産を構成することになりますので注意が必要です。

< 一覧へ戻る

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る