相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスター相続税実務研究所

特定路線価の申請について

2015/03/02

特定路線価は、路線価の設定されていない道路にのみ接している宅地について、その道路に接続する路線に設定された路線価を基に画地調整を行って評価することが実情に即さない場合に、評価通達14-3の定めにより、税務署長は納税義務者からの申出等に基づき設定することができるとされています。

国税庁のホームページ上にある「特定路線価設定申出書の提出チェックシート」を確認すると、特定路線価を設定すべき道路は原則として建築基準法上の道路に限られます。ただし、路線価図を見ると、まれに建築基準法上の道路でなくとも、路線価が設定されているケースがあるため、建築基準法上の道路でなくても特定路線価が設定されるケースもあり得ます。

特定路線価によって評価した時の相続税評価額と、路線価の設定されている道路からの旗振りによる相続税評価額とを比較検討した上で、必要に応じて特定路線価を使う、というのが理想ではありますが、最近の裁決事例で特定路線価を設定した後にその特定路線価を使わずに申告したところ特定路線価で評価すべきと否認されたケースもありますので特定路線価申請は慎重に行う必要があるでしょう。

そこで、比較検討の際は、特定路線価が付されるとした場合の、仮の特定路線価を算定して評価します。評価対象地の固定資産税路線価と、評価対象地付近の固定資産税路線価及び相続税の路線価とを比較して算定する方法です。
おおよその予測値を予め出しておくことで、特定路線価を申請した場合のメリット、デメリットを視覚化することができます。

特定路線価の申請について

< 一覧へ戻る

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る