相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスター相続税実務研究所

小規模宅地等の特例の適用(事実認定)

2014/11/03

以下の場合には、小規模宅地の特例は適用できるのでしょうか。

被相続人は兄、相続人は弟の相続です。

兄は、平成26年2月より入院をしております。兄の自宅に持家及び家族のある相続人の弟が平成26年5月上旬より兄の自宅に居住を開始し、平成26年5月下旬に兄が死亡しました。

弟は3月に住民票、勤め先の健康保険、通勤定期は相続開始直後に自身の持家から兄の自宅に変更し、申告期限まで兄の自宅で実際に居住をする予定です。光熱費も5月上旬より生活に必要な程度は発生し、弟宛の郵便物も兄の自宅に届きます。

実際に同居をしていた期間がない場合でもこのようなケース(入院で空家になった被相続人自宅に相続人が居住を開始した場合)でも、同居として小規模宅地等の特例の適用はできるのでしょうか。

兄が入院を終えて戻った場合には、同居は可能な状態です。

上記のような場合の小規模宅地等の特例の適用可否については、事実認定となり、税理士としても判断が難しい部分がございますが、条文を杓子定規に解釈すると適用可能性もございます。被相続人の家に引っ越した根拠、相続人である弟の家族等の居所や相続開始後の弟の生活の本拠も適用可否に影響をおよぼすこととなりますので、小規模宅地等の特例の立法趣旨を鑑みて総合的な判断が必要となります。

< 一覧へ戻る

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る