税理士と会計士の違い
税理士と会計士の違い
税理士と会計士とは、一見違いが分かりにくいのですが、税理士は税務の専門、会計士は会計監査の専門といった、大きな違いがあります。
会計士の独占業務が監査業務である一方で、税理士の独占業務は税務業務です。
会計士の業務である会計監査とは、企業等が公表する財務諸表が正しいかどうかを確認する作業のことですが、税理士は、税金のプロであり、税金の手続きや申告はもちろん、公認会計士がチェックを行う財務諸表を作成する立場になります。
資格試験においても、税理士試験の内容が税法中心であるのに対し、会計士の試験内容は、更に監査論や企業法、経営や経済といった幅広い範囲に及びます。
更に、税理士は税理士の資格のみであるのに対し、会計士は税理士となる資格をも有しますので、税理士と会計士とを兼務することも可能ですし、会計士になることも、税理士になることも可能です。
しかし、試験の内容からいっても、税理士が税務のプロフェッショナルであると言えるでしょう。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
その他