耕作放棄地(遊休農地)の固定資産税が平成29年から1.8倍に

平成28年税制改正において、耕作放棄地である農地の固定資産税の増税が決まりました。
通常、農地に関する固定資産税は、「正常売買価格×限界収益修正率0.55」を計算の基礎として計算されていましたが、今回の改正により「×限界収益修正率0.55」を乗じないこととなりました。
よって、
1÷0.55 =1.8181 となり、約1.8倍になるという計算になります。
いつから適用開始??
なお、この改正は、平成29年度から適用されています。
どういったものが遊休農地に該当するか?
農業委員会と農地中間管理機構との協議の上で、遊休農地として勧告を受けたものとなります。
なお、農業振興地域内の遊休農地に限られることとなります。
では、どういったものが勧告をうける可能性があるかとのことですが、読んで字のごとく、「遊休となっている農地」です。
農地として市区町村で課税がされているが、実際は農地ではなく、空き地や資材置き場等、他の用途として利用しているような場合を指すと思われます。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
その他