チェスターNEWS
相続税をはじめ、さまざまな税についてのニュースを発信いたします。
2020/03/06
国外財産調書制度と納税管理人
1 国外財産調書の提出義務 国外財産調書とは、居住者(「非永住者」の方を除きます。)の方で、その年の12月31日において、その価額の合計額が5,000万円を超える国外財産を有する方が、その国外財産(※1)種類、数量及び価額その他必要な事項を記載して申 […] 詳細を見る
2020/02/19
平成30年 相続税の調査・申告状況を国税庁が公表
1 はじめに 令和元年12月19日、国税庁は平成30年の相続税の調査や申告状況について公表しました。 (国税庁HP「平成30事務年度における相続税の調査等の状況」 「平成30年分の相続税の申告事績の概要」) これらについて、以下で簡単に説明いたします […] 詳細を見る
2020/02/12
民法改正を踏まえて~債権と債務の相続
1 はじめに 今回の民法改正で、預金の仮払い制度に関する規定が追加されました(民法909条の2)。 この条文は、最高裁判所が平成28年12月19日判決によって従来の判例を変更したことによる不都合を解消するために制定されました。平成28年判決は、被相続 […] 詳細を見る
2020/02/05
小規模宅地特例~相続が相次いだ場合の特定貸付事業の期間の通算方法
1 はじめに 貸付事業用宅地等による小規模宅地特例の軽減措置については、これを利用した節税策が問題となり、まず、平成30年度税制改正において、貸付事業用宅地等の要件の見直しが行われました。そして、その後、令和元年度税制改正において、「新たに貸付事業の […] 詳細を見る
2020/01/24
譲渡所得に関する特例適用上の注意点
1 はじめに 税務当局において「譲渡所得の審理上の留意点」(Q&A)が作成されていますが、そのうち、「居住用財産の譲渡所得の特別控除(3,000万円控除)」「特定事業用資産の買換え特例」「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例」の適用の可否などについて、 […] 詳細を見る
2020/01/17
遺留分制度の改正点、それに伴う相続税や譲渡所得への影響
1 はじめに 従来の遺留分制度では、遺留分減殺請求権を行使した場合、遺留分権者に所有権等を復帰させる効果がありました。そのため、相続財産について相続人と遺留分権者との共有関係となり、事業承継等の障害となることがありました。 そこで、この度の改正におい […] 詳細を見る
2020/01/10
令和元年度相続税法等改正通達~特定事業の判定方法など~
1 はじめに 令和元年度税制改正に伴う「相続税法基本通達等の一部改正について(法令解釈通達)のあらまし(情報)」を国税庁が11月13日に公表しました。(HP国税庁) この中には、小規模宅地特例で特定事業用宅地等の範囲に関する事例や、配偶者居住権が合意 […] 詳細を見る
2019/12/27
債務控除と借入金による墓地等の購入
1 債務控除とは 債務控除とは、相続税の計算において、被相続人が残したプラスの財産から、被相続人が残したマイナスの財産を差し引いて課税価格を算出することを言います。 プラスの財産には、土地、建物、現金、預貯金、有価証券などがあります。 他方、マイナス […] 詳細を見る
2019/12/20
遺留分侵害額の請求~改正を踏まえた実務での注意点~
1 はじめに この度、相続法の大改正が行われ、平成31年1月から段階的に施行されています。 その改正の中で、遺留分制度についても改正が行われていますが、遺留分制度についての改正のポイントは、主に以下の3つになります。 ➀遺留分減殺請求権が改正により「 […] 詳細を見る
2019/12/13
東京で相続税専門の税理士事務所を紹介
東京で相続税申告の依頼や相談を誰にしようかと悩まれている人は多いと思います。特に生前に税理士と付き合いがない人や、税理士と付き合いがあっても相続税に詳しくない場合には税理士を選ばなければいけません。 しかし税理士も医者と同様に専門分野が […] 詳細を見る