相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

生命保険を活用した納税資金の準備

2010/04/25

関連キーワード:

相続税は相続の開始があった日から10月以内に納付しなければならず、その納付は現金一括納付が基本です。

しかし、多額の遺産の中心が、自宅や賃貸用の不動産、自社株といった換金しづらいものあれば、税金を納期限までに現金で払うことは難しくなってきます。延納・物納といった納付の特例もありますが、いずれも条件は厳しいので、生前に納税資金対策として、「現金化しやすい資産を準備しておくこと」は、残された家族のためにも、とても大切なことです。

長期的な視野で活用しやすい納税資金対策は、生命保険です。生命保険金等の税制優遇措置も使えるので、適用できる方は是非お勧めしたいです。

生命保険による納税資金対策のポイントは、「保険金額」「受取人」です。

「保険金額」:相続が発生した場合の税額を概算して、その額を補える金額の保険を契約する必要があります。

「受取人」:保険金受取人は実際に税金を負担する者(主に子供)にする必要があります。

保険金受取人は配偶者(妻)となっている場合が多いのですが、妻は税額軽減により、多額の税金を負担するケースは少ないのが現状です。一方、納付にある程度まとまった金額が必要になるのは、子供となる場合が多いので、受取人は子供とするのがポイントです。 妻が受け取った生命保険金で、子供の負担すべき税金を納めると、妻が子供に贈与したことになり、贈与税が課税されることがありますので注意が必要です。

その他、オーナー企業が生命保険を活用することにより、オーナー経営者などの死亡時の、退職金支払いに充てることができます。オーナー個人側においても、納税資金の確保、退職金の税優遇措置の享受が受けられるメリットがあります。

税理士法人チェスターでは、個別事情を考慮し納税資金の確保を含めた相続の生前対策を行っていますので、ご不安・ご不明なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

【次の記事】:贈与税非課税枠さらに拡大~住宅取得資金の贈与~

【前の記事】:青空駐車場は税金面でのデメリットばかり

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る