相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

養子の人数と相続税の関係

2010/02/28

関連キーワード:

遺産に係る基礎控除額は、5,000万円+1,000万円×法定相続人の数の算式で計算します。

つまり法定相続人の数が多くなると、基礎控除額が一人について1千万円程大きくなるので、養子をとって法定相続人を増やすことは節税になります。

しかしこの算式の法定相続人の数に算入できる養子の数には制限があります。実子がない場合は2人まで、実子がある場合は1人です。それ以上の養子がいても、法定相続人の数に算入しないことになっています。

ご注意頂きたいのは、この措置はあくまでも税法上の考え方であって、養子縁組の効力や養子としての地位を否定するものではありません。

【次の記事】:定期金の権利評価見直しで、使えなくなる生命保険を使った対策

【前の記事】:遺産分割協議書の作成は必要か?

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る