相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税法24条改正

2010/01/10

関連キーワード:

ついに改正されることになりそうです。相続対策の目玉、相続税法24条。以下、平成22年度税制改正大綱の要旨です。

定期金に関する権利の相続税及び贈与税の評価について、現行の評価方法による評価額が実際の受取金額の現在価値と乖離していること等を踏まえ、次の見直しを行います。

イ 給付事由が発生している定期金に関する権利の評価額は、次に掲げる金額のうちいずれか多い金額とします。

  • (イ) 解約返戻金相当額
  • (ロ) 定期金に代えて一時金の給付を受けることができる場合には、当該一時金相当額
  • (ハ) 予定利率等を基に算出した金額

ロ 給付事由が発生していない定期金に関する権利の評価額は、原則として、解約返戻金相当額とします。

(注1)上記イの改正は、平成22年4月1日から平成23年3月31日までの間に相続若しくは遺贈又は贈与により取得する定期金に関する権利(当該期間内に締結した契約(確定給付企業年金等を除きます。)に係るものに限ります。)及び平成23年4月1日以後の相続若しくは遺贈又は贈与により取得する定期金に関する権利に係る相続税又は贈与税について適用します。

(注2)上記ロの改正は、平成22年4月1日以後の相続若しくは遺贈又は贈与により取得する定期金に関する権利に係る相続税又は贈与税について適用します。この相続税法24条を使った相続対策として、保険が多用されていました。簡単に言うと、保険金を一括受取じゃなくて分割受取にすると、相続税評価を大幅に下げてあげるよというものです。

この改正により、相続税法24条を使用した保険は以下のようになります。

  • ①現在の状態はH23.3.31までの相続に限り従来の効果を得られる
  • ②H23.4.1以降の相続では評価減効果なし

つまり現在この対策をしている方でも、平成23年4月1日以降に相続が開始した場合には、その対策は意味をなしません。

相続税法24条による対策だけで相続対策を行っていた方は注意が必要です。もう一度全体を見直し、相続対策を行う必要があります。

税理士法人チェスターでは、相続税の生前対策にも力を入れておりますので、お気軽にご相談下さい。

【次の記事】:相続財産の評価額を減らしたい

【前の記事】:法定相続分課税から遺産課税への転換

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る