相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

生前贈与(110万円暦年贈与)の方法 ~その②~

2009/12/20

関連キーワード:

前回は110万円を毎年贈与する相続税対策をご紹介しましたが、一点連年贈与に注意が必要です。

毎年繰り返し贈与することを、連年贈与とよびます。

「毎年、子供に100万円ずつ20年間にわたって贈与する」と契約をしたならば、1年ごとに100万円の贈与を受けると考えるのではなく、契約をした年に、有期定期金に関する権利(20年間にわたり毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を受けたものとして贈与税の申告が必要となります(法24条)。

そうなると、この場合、当初の年に2000万円×0.4=800万円の贈与がなされたと認識されますので、贈与税が一気にかかってしまいます。

それでは税務署と連年贈与でトラブルにならないためにはどうしたらよいのでしょうか。

対策として、以下のことがあげられます。

  • ①毎年、贈与する金額を変える
  • ②毎年、贈与をする日を変える
  • ③毎年、贈与をするごとに、贈与契約を結ぶ
  • ④一年飛ばしたりしてみる。

等々といった対策が考えられます。

要するに、当初から長期間に渡って贈与を計画していたのではないんですよということをアピールしなくてはなりません。実行には専門家の力を借りましょう。

【次の記事】:事業を承継した相続人が青色申告者になるための青色申告承認申請書の提出期限

【前の記事】:生前贈与(110万円暦年贈与)の方法 ~その①~

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る