相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

追加経済対策 贈与税の非課税枠が610万円に

2009/04/12

関連キーワード:

住宅の購入・改修資金に充てることを条件に、贈与税の非課税枠が現行の110万円から610万円へと、500万円上積みされました。

財産を受け取る人が20歳以上で、贈る人が親・祖父母など直径尊属であることが条件。

一戸建てだけでなくマンションも対象となる。その他の条件として、贈与を受けた年の翌年の3月15日までに入居する必要がある。

贈与税が軽減されれば、住宅投資に対しての景気浮揚効果も期待できるとの見方により、発表のあった9日の東京市場では、新興の不動産株が軒並み急騰して取引を終えています。

この措置は、2009年1月から2010年末までの2年間の時限措置です。要は、景気刺激のために親の応援を特別に2年間だけおまけしますから、家を建てましょう、ということですね。

簡単に、従前の制度と比較してみましょう。

従前の制度であれば、贈与税の非課税枠は110万円でした。

従って、親から610万円の贈与を受けると、
(610万円-110万円)×30%-65万円 という算式で贈与税額が算定され、85万円の課税がされていたのです。

家を建てるにあたって、610万円援助してもらっても、手元には525万円しか残らなかった訳ですね。

それが、今回の措置により2年間だけは、援助してもらった610万円が丸々貰えるわけですから、親心としては「この時期に家を買えば?」と子供に言いたくなるでしょう。

【次の記事】:連帯納税義務

【前の記事】:経営承継法における非上場株式の評価方法のガイドラインを公表

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る