相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

親子間借入金について

2009/03/08

関連キーワード:

親と子、祖父母と孫など特殊関係のある人の相互間における金銭の貸借は、その貸借が、借入金の返済能力や返済状況などからみて真に金銭の貸借であると認められる場合には、借入金そのものは贈与にはなりません。しかし、その借入金が無利子などの場合には、利子に相当する金額の利益を受けたものとして、その利益相当額は、贈与を受けたものとして贈与税の対象として取り扱われる場合があります。

なお、実質的に贈与であるにもかかわらず形式上貸借としている場合や、出世払いというような貸借の場合には、借入金そのものが贈与として取り扱われます。

特殊関係者の間の金銭貸借について贈与と取扱われない為の条件としては次の事項が当事者間で、明確に取り決められていることが必要と考えられます。

  • (1)返済期間(期日)が明確にされていること。
  • (2)通常支払われると認められる利息が付されていること。
  • (3)銀行口座振込などにより、返済事実が第三者に確認できること。
  • (4)返済期間が、貸主の年齢などに照らして不合理にならないこと。
    *例えば、80歳の父上から期間30年で借入するなど。
  • (5)借主に返済能力があること。

親子間借入が贈与と認定されないように、きちんと整理しておきましょう。

【次の記事】:生前贈与にはご注意を

【前の記事】:事業用資産の買換特例について

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る