相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

忌み地の相続税評価

2013/09/03

関連キーワード:

土地の評価を行う際に、墓地が隣接している場合に「利用価値が著しく低下している宅地」として10%の評価減を行うことが出来る場合があります。

これは、財産評価基本通達に基づいて評価することが適当でない宅地の評価については、利用価値が付近にある他の宅地の利用状況からみて、著しく低下していると認められるものの価額は、その宅地について利用価値が低下していないものとして評価した場合の価額から、利用価値が低下していると認められる部分の面積に対応する価額に10%を乗じて計算した金額を控除した価額によって評価することができるとしています。

忌み等の中に墓地も含まれておりますが、この墓地による影響が取引金額に影響を与えるか否かという問題があります。

一般的に墓地が対象地と隣接している場合には、「利用価値が著しく低下している宅地」と考えられています。

しかし、対象地が墓地や寺院が多数存在する地域の場合には、対象地の周辺についても同じ状況にあることから、「利用価値が著しく低下している」とは言い難い状況にあるため、10%を乗じて計算することは適当ではないと考えられる場合もあります。

一方で、道を挟んで向かいが墓地等である場合には、一般的に「利用価値が著しく低下している宅地」とは考えられていませんが、客観的に見て「利用価値が著しく低下している宅地」と説明することができる場合もあります。

【次の記事】:贈与税課税と贈与の取消・解除

【前の記事】:相続登記について

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る