相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

“生計を一にしていた”とは

2013/05/07

関連キーワード:

相続開始の直前において、被相続人と生計を一にしていた親族の事業又は居住の用に供されていた宅地等は、小規模宅地等の特例の対象となります。

では、「生計を一」とはどのようなことをいうのでしょうか。一般的に「生計を一」にしていたかどうかは、暮らしを立てるための日常生活の経済的側面を指して、同じ生活共同体に属しているか、によって判断します。同居している場合には、明らかにお互い独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にしていた」ものと認められます。

別居している場合には、諸事情に照らして個々に判断することとなりますが、基本的には居住費、食費、光熱費その他日常の生活に係る費用の全部又は主要な部分を共通にしていた関係にあったどうかが判断基準となります。
具体的には、経常的に生活費の援助があったか、水道光熱費等の引落口座が同じであったか、等の日常の生活費の負担関係の側面から判断していきます。

ここで注意したいのが、収入の少ない親が多い子の生活費を負担していたり、財産の少ない子が多い親の生活費を負担していたとしても、生計を一にしていたと認められる場合があるということです。収入や財産の多寡はあまり問題とならず、生活費などの日常における経済的側面をメインに判断されます。

被相続人と生計を一にする親族の適用できる小規模宅地等の特例は、以下の通りです。

① 被相続人の所有する建物等の敷地の用に供されていた宅地等で、その建物等を、生計を一にする親族が利用していた場合

  • a) 賃料を支払っていた場合:貸付事業用
  • b) 生計を一にする親族の事業の用に供していた場合:特定事業用
  • c) 生計を一にする親族の居住の用に供していた場合:特定居住用

② 被相続人と生計を一にする親族の所有する建物等の敷地の用に供されていた宅地等の場合

  • a) 地代を支払っていた場合:貸付事業用
  • b) 被相続人または生計を一にする親族の居住の用に供していた場合:特定居住用
  • c) 被相続人または生計を一にする親族の事業の用に供していた場合:特定事業用
  • d) 土地の貸借が無償で建物の貸借が有償の場合:貸付事業用(特定同族会社に有償で貸している場合は、特定同族会社事業用)

【次の記事】:育英年金の評価と税金のかかり方

【前の記事】:教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る