相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

マンション用地の土地評価について

2013/04/22

関連キーワード:

※2018年1月以降発生の相続について、「広大地評価」は適用できません。代わりに「地積規模の大きな宅地の評価」が新設されています。※

マンションの敷地の用に供されている宅地の評価については、まず、そのマンション全体の敷地の評価を行い、その評価額にマンションの区分所有者が有する敷地権の割合を乗じて評価します。

例として、路線価20万、40m×40mの土地(1600㎡)にマンションが建っていて、その一室(敷地権として共有持分10,000分の464)を所有しているとします。この場合、評価としては、

  • ①路線価20万×奥行価格補正率0.92(40m)=184,000円
  • ②184,000円×1,600㎡=294,400,000円(全体の敷地の評価額)
  • ③294,400,000円(全体の敷地の評価額)×敷地権10,000分の464=13,660,160円

上記のようにマンション用地の土地を評価します。

また、マンション用地の土地を評価するにあたって、当該マンションの敷地内に公衆化している道路や公園等の公共的施設のように供されている宅地があるため、建物の専有面積に対する共有持分に応ずる敷地面積が広大になることから、このような評価方式を採用することが著しく不適当であると認められる場合には、当該道路や公園等の公共的施設の用に供されている宅地部分を除外して評価することができます。

上記の例に追加で、当該マンション敷地内に公園及び公衆用道路のように供されている宅地が合計200㎡あり、そのため、建物の専有面積に対する共有持ち分に応ずる敷地面積が広大となることが認められている場合、評価としては、

敷地全体の評価額294,400,000円×(1,600㎡-200㎡/1,600㎡)×敷地権10,000分の464 =11,952,640円

上記のような場合にはマンション用地の土地について、評価を下げることが可能となります。相続税における財産評価には税理士の知識、経験によってかなりの差が表れます。

相続税申告ならこちらより相続税専門の税理士法人、チェスターへお任せください。

【次の記事】:教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度

【前の記事】:駐車場でも貸家建付地評価が認められる場合

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る