相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

私募債の活用

2013/03/18

関連キーワード:

相続税対策また事業承継の一つの方法として法人化が挙げられます。

すなわち、子どもや孫を役員とすることにより親に財産が蓄積されることを防ぎ、合理的に次世代への財産移転を可能とします。

ここで、法人から役員報酬を支払えば給与所得、又は法人に貸付を行って利息を受け取れば雑所得として総合課税になるため、最高税率50%(所得税40%、住民税10%)で課税されるおそれがあります(平成25年度税制改正大綱において最高税率55%への引き上げが予定されています)。

他方、法人の発行する私募債を引き受け、利息として受け取れば、源泉分離課税により20%(所得税15%、住民税5%)の税率で済むため、法人の支払利息が損金算入されることと併せて税務メリットがありました。

しかし、平成25年度税制改正大綱により、私募債の利息について、同族会社が発行した社債の利子でその同族会社の役員等が支払いを受けるものは総合課税の対象とされたことに伴い、この条件に該当される方はお早目の対応が必要になりそうです。

なお、適用時期については平成28年1月1日以降発行の私募債から対象となる予定です。

【次の記事】:相続税の基礎控除額の引き下げ

【前の記事】:特定居住用宅地等に係る小規模宅地の特例(相続税)と居住用財産の譲渡の特例(所得税)について

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る