相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

二世帯住宅の場合の小規模宅地の特例

2012/12/25

関連キーワード:

二世帯住宅には、小規模宅地の特例(特定居住用)は適用されるのでしょうか。

この問題を考えるにあたっては、二世帯住宅の3つのタイプを把握する必要があります。

  • 1. 同居タイプの二世帯住宅
  • 2. 別居タイプの二世帯住宅(玄関が別で、内部で行き来できない)
  • 3. 別棟別居タイプの二世帯住宅

小規模宅地の特例(特定居住用)の適用には“同居”の要件を満たさなければなりません。

1の同居タイプは、親世帯と子世帯が一体でその建物を利用しているため、同居扱いとなり、小規模宅地の特例が適用されます。

3の別棟別居タイプは、明らかに同居とならないため、小規模宅地の特例は適用されません。

さて、それでは2の別居タイプはどうなるのでしょうか。

基本的に2のように玄関が別で、内部が壁で隔てられていて中から行き来できない完全別居タイプの二世帯住宅は、同居していたとは認められません。

しかし、以下の要件を全てを満たす場合には、同居親族として認められ、その敷地全体が特定居住用宅地等の対象となります。

  • ① 被相続人の居住にかかる共同住宅の全部を被相続人または被相続人の親族が所有していること(区分所有や共有問わない)
  • ② 被相続人の配偶者または被相続人の居住の用に供していた独立部分にともに起居していた被相続人の親族(相続人)がいないこと

【次の記事】:不動産投資信託証券(REIT)の評価

【前の記事】:相続税の申告期限までに遺産分割協議がまとまらない場合

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る