相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

高層マンションの相続税評価についての留意点

2012/11/26

関連キーワード:

近年多く見かける高層マンションでは、その向きや階によって販売価額が大きく違うことがあります。これは、高層階の眺望などにプレミアムが付くためです。

しかし、専有部分の面積が同じであれば、どの階の部屋でも相続税評価額は同じになります。

1.高層マンションの高層階が相続税の節税につながる理由

例えばあるマンションに、面積の等しい10階北向き3,000万円の住戸と、40階南向き8,000万円の住戸があるとします。この2住戸は分譲価格が大きく異なりますが、建物の固定資産税評価額は同じになります。

なぜこのようになるかというと、固定資産税は、階層の上下や向きにかかわらず、面積のみを基準に単純評価されるからです。

また、専有面積が同じなので、土地の敷地持分も同じです。

つまりこの2住戸は、販売価格に開きがあっても、全く同じ相続税評価額になります。

2.ただし、将来的にこの節税効果がなくなってしまうリスクも!?

現状の税法では、上記の取り扱いとなっていますが、近年この節税対策が世間で流行しており、そこに国側も注目をしていることは事実です。今までは評価の対象外とされていた、こういったプレミア価格部分も相続税評価額に算入されるようになる可能性は将来的にはあると思われます。

また、例えば、現状でも法人(会社)が購入した不動産は3年が経過するまでは時価(購入価格に近い金額)で評価しなさいという規程があります。

こういった規程が個人所有の不動産にも導入されると、相続開始直前で購入した不動産には相続税の節税効果がなくなるといった事態もおきかねます。

【次の記事】:特別障害者に対する贈与税の非課税

【前の記事】:死亡保険金の非課税措置

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る