相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

成年後見制度とは ~その1 相続税の生前対策の場合~

2008/11/09

関連キーワード:

成年後見制度とは、認知症の人や知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分なために、財産侵害を受けたり、人間としての尊厳が損なわれたりすることがないように、法律面や生活面で支援しようという制度です。これは2000年4月1日に施行されました。

たとえば、独り暮らしの老人が悪質な訪問販売員にだまされて高額商品を買わされてしまうといったことをよく耳にします。また、悪徳業者にだまされて、住宅リフォームを繰り返され、あげくに全財産を失うという事件もありました。このようなケースでも成年後見制度を上手に利用することにより、被害を防ぐことができます。

制度の仕組みとしては、大きく分けて任意後見制度、法定後見制度の2つが柱になります。

1.任意後見制度

将来、判断能力が衰えた時に支えてくれる後見人を、自分が元気なうちに選んで、自分の生活、療養看護や財産管理に関する事務について代理権(自分に代わって行なう権利)を与える契約を、公証人の作成する公正証書で結んでおくというものです。後見人は、家族だけでなく、信頼のおける人や法人を選ぶことができます。

2.法定後見制度

すでに判断能力が衰えてしまった人が対象となる法定後見制度は,「後見」「保佐」「補助」の3つに分かれており,判断能力の程度など本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。後見がもっとも本人に判断能力がない場合で、保佐、補助となるにつれ、本人の判断能力は軽度となります。

このうち相続の生前対策として問題となるのが、被相続人候補の方が認知症の場合です。このような場合、たとえ相続人候補である息子等が相続対策のためにという名目で、勝手に父の財産を処分したり活用したりすることができなくなっています。

またその際に成年後見制度を利用するのですが、対策そのものが本人にとって真に利益のあるものかどうかの判断が難しいとの理由等で、後見人に認めてもらえないケースもあるようです。このため長い目での生前対策と早めの着手を視野に入れるのであれば、自分が元気なうちに任意後見制度を利用して後見人を選んでおくことが大切です。

結論としてはやはり、相続の生前対策はお早めにということです。

【次の記事】:成年後見制度とは ~その2 相続人の中に認知症等の方がいるケース~

【前の記事】:マイホーム譲渡益の特例について

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る