相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

「庭内神し」の敷地等に係る相続税の非課税

2012/08/27

関連キーワード:

庭内神し(ていないしんし)とは、一般的に、住宅等の敷地内にある神の社や祠等でご神体を祀り、日常的に礼拝されているものをいいます。つまり、自宅の庭や敷地の一部にあるお地蔵さんやお稲荷さん等のことです。従来は、「庭内神し」とその敷地とは別のものであり、相続税の非課税規定の対象とはならないものと取り扱われていました。

しかし、東京地裁の判決を受けて、国税庁から「庭内神し」について、取扱いが改められるお知らせが発表され、次のような取り扱いになりました。

①~③に掲げる面から考慮して、「庭内神し」とその敷地部分や設置されている設備部分が、社会通念上一体のものとして日常礼拝の対象とされているといってよい程度に密接不可分であるものについては、その相当の範囲の敷地部分や附属設備部分が相続税の非課税規定の適用対象となるものとして取り扱うこととなりました。

  • ①「庭内神し」の設備とその敷地、附属設備との位置関係やその設備の敷地への定着性その他それらの現況等といった外形
  • ②その設備及びその附属設備等の建立の経緯・目的
  • ③現在の礼拝の態様等

上記からわかるように、「庭内神し」の敷地部分について、設置状況・設置された経緯・現在の利用状況を勘案して、非課税になる可能性があるということです。

また、この取扱いは、既に相続税の申告をされた方であっても、相続した土地の中に変更後の取扱いの対象となるものがある場合には適用があるので、対象となりそうな敷地がある場合には、税理士法人チェスターまで、ご相談ください。

【次の記事】:相続税の税額控除について

【前の記事】:相続税申告において書面添付制度を適用するメリットとは!?

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る