相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

老人ホームへの入所により小規模宅地の特例が使えない場合について

2012/06/18

関連キーワード:

相続税を大幅に軽減することができる制度の例として、小規模宅地の特例という制度があります。中でも、多くの方に当てはまるのは、特定居住用の小規模宅地の特例ではないでしょうか。

この制度は、240㎡まで80%土地の評価を減額することができるという特例です。

しかし、この制度が適用できる宅地は、相続開始直前において被相続人の居住の用に供されていた宅地等に該当しなければなりません。
そのため、被相続人が居住していた建物を離れて老人ホームに入所しそのまま亡くなり、 相続開始直前まで空家となっていた場合に、この制度が適用できるかどうか問題となります。

国税庁の回答要旨を調べると、このケースの場合には、原則として適用できないと判断するようです。

なぜなら、老人ホームに入所するということは、それに伴い被相続人の生活の拠点も移転したものと考え、 相続開始直前において被相続人の居住の用に供されていた宅地に該当しないからです。
しかし、例外もあり、以下に掲げるように、病気治療のためやむをえず病院に入院した場合と同じような状況に該当するときには適用できます。

  • (1) 被相続人の身体又は精神上の理由により介護を受ける必要があるため、老人ホームへ入所することとなったものと認められること。
  • (2) 被相続人がいつでも生活できるようその建物の維持管理が行われていたこと。
  • (3) 入所後あらたにその建物を他の者の居住の用その他の用に供していた事実がないこと。
  • (4) その老人ホームは、被相続人が入所するために被相続人又はその親族によって所有権が取得され、あるいは終身利用権が取得されたものでないこと。

【次の記事】:市街地山林の評価

【前の記事】:準確定申告について

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る