相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

遺留分の侵害がある場合の相続税申告はツライ・・・

2008/10/26

関連キーワード:

遺言に遺留分の侵害がある場合の申告は相続人にとって、なかなかツライものです。

遺留分とは遺言によっても侵されることのない、相続人として最低限の相続ができる権利のことをいいます。

配偶者と子が相続人の場合、それぞれの本来の法定相続分の半分が保護されるべき遺留分。これが侵害されている場合には、不満であれば遺留分の減殺請求を行うことで、財産が取得できます。

しかし遺留分の侵害があっても、遺言が直ちに無効になるわけではありません。それに異論がなければ遺言のとおり申告すればいいだけのことです。

難しいのは遺留分の侵害があり、それに納得できない場合です。こんな時、遺留分を侵害された相続人は、どのような申告をすればよいのでしょうか。

交渉によって現状よりは相続分が増える可能性はあるにせよ、現時点では財産額が確定できないのです。

いくら仮の申告とは言え、遺言がとりあえず有効なら、その後の交渉によっても、取り分は最大で遺留分までです。とても法定相続分など期待できません。まして、申告をすればそれに実際の相続税の納税が伴うのです。

ただ、こんなケースでは相続財産についての情報は、主流派に独り占めにされていて、不十分なことが多いものです。

苦し紛れに少額の申告をしてしまえば、加算税、延滞税等の余計な税負担も生じます。これが嫌ならとりあえず多めに納め、後日の調整を待つより他に方法がありません。

とは言っても多めに納めるには資金が必要で、遺産の取り分が確定していない場合は資金繰りが困難です。なんともツライ状況です。

これは相続人の責任というよりは、遺言を書いた被相続人の責任であるといえます。遺言を残すことは大切ですが、遺留分に配慮した遺言を作成する必要があります。

やはり遺言の作成には専門家の協力や助言が必要ですね。

当法人では遺言作成のお手伝いもしておりますので、お気軽にご連絡下さい。

【次の記事】:マイホーム譲渡益の特例について

【前の記事】:申告の期限までに遺産分割が間に合わない・・・

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る