相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

税務署からのお尋ね~不動産購入・新築

2010/05/16

関連キーワード:

不動産の売買があった場合、相続があった場合、副業などの収入があった場合、確定申告に不備があった場合等で、税務署から「お尋ね」が来ることがあります。

特に、不動産を購入、新築した場合にはお尋ねが来ること多いようです。もちろん、不動産を取得した全員に来るわけではなく、無作為に抽出、税務署から疑いを持たれた場合に送られてくるものです。

「お尋ね」の目的は、主に贈与税の申告漏れがないかを調べるためです。

「お尋ね」では、住宅の購入価格や支払方法、購入先、前年の所得金額、購入資金の調達方法等を回答することになっています。それらによって、贈与税の脱税、脱税に絡む不明資金の有無等がチェックされます。

税務署が疑いを持って「お尋ね」を送ってくるのは、資金の出所を探るためです。

本人の申告所得や給与収入からみて、不釣合いな高額な住宅を購入している場合、返済に無理を生じるような住宅ローンの借入れをしている場合は、どこからか資金の贈与があったのではないか、と疑い、税務署はお尋ねを出してくるのです。

税務署の情報収集力を甘く見てはいけません。

「適正な課税」のため、税務署は、色々なルートで情報収集しています。特に住宅関係では、法務局から新たに登記された不動産登記の情報を、まとめて資料をもらっています。その他、金融機関から入出金明細、不動産会社等から資料をもらう場合もあります。

「お尋ね」は回答しなくても、罰則規定はありません。しかし、税務署が不審に思えば、税務調査に発展してしまう可能性もありますので、出来る限り正確にきちんと回答しておいた方がいいです。

何もやましいことがなくても「お尋ね」が送付されることがありますが、当初から税務署が不審に思っている相手が回答しないと、繰返し 「お尋ね」 が送付されることもあるようです。このようなときには速やかに回答したほうがいいでしょう。

【次の記事】:税務署からのお尋ね~相続があった場合

【前の記事】:路線価地域の土地の評価

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る