相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

中小承継施行規則の一部を改正する省令について意見募集

2018/03/20

関連キーワード:

中小承継施行規則の一部を改正する省令について意見募集

平成30年2月8日、中小企業庁財務課は中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律施行規則の一部を改正する省令案について意見募集を開始しました。

平成30年度税制改正大綱に盛り込まれた新事業承継税制の特例の創設に伴い、同改正がされることとなりました。

近年、中小企業経営者の年齢分布のピークが60歳代半ばとなり、日本経済の基盤となっている中小企業経営者の高齢化が深刻な問題となっております。(図1参照)

図1

中小承継施行規則の一部を改正する省令について意見募集

事業承継が進んでいないのには、後継者への株式を移転することによる多額の税負担が生じることが一つの大きな要因ではないでしょうか。これまでも事業承継税制は設けられていましたが、事業承継後の要件も厳しく、制度の打ち切り事由に該当すれば、猶予されていた相続税や贈与税にプラスして利子税も納めなければならず、使い勝手のよくない制度設計となっていました。

新事業承継税制は10年限定ながらも、複数人の贈与者からの株式移転も可能となり、また、納税猶予額も現行制度の3分の2から全額となり、まさに大盤振る舞いといっても過言ではないでしょう。

これまでは、税金負担の面から、事業承継を足踏みされていた経営者の方々も、今回の改正を機に、今一度、検討されてみてはいかがでしょうか。

新事業承継税制の制度概要は以下のページをご覧ください。

http://chester-tax.jp/column/4751.html

【次の記事】:小規模宅地の特例の見直しと経過措置

【前の記事】:小規模宅地等の特例の改正 家なき子に一定の経過装置

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る