相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

不動産鑑定評価と財産評価基本通達における土地の評価

2014/05/23

関連キーワード:

1.財産評価基本通達

相続税申告等を行う際の土地の評価の原則は、時価です。(相法22条)

ただし、時価がはっきりしない土地については、財産評価基本通達で土地の評価基準が詳細に定められています。

通達は実務指針であって法律ではないものの、税務署が過去の判例等を基準に出したお達しなので、税務判断の基準とされております。

2、財産評価基本通達によらず不動産鑑定評価で申告

財産評価基本通達に基づき評価した価額が、その不動産の実勢価格にそぐわない評価額であった場合には、どのようにすればいいのでしょうか。
よくある手法として、不動産鑑定士に不動産鑑定評価をしてもらうことがあります。
法律だけを見ると、鑑定評価額で申告しても問題ないように思われます。

3、過去の裁決より

昨年の東京地方裁判所の判決で、土地の評価額を不動産鑑定評価又は実績評価法により評価して相続税申告が行われた事例で、評価通達を排してまで同評価方法を採用することは合理的でない、という結論が出ました。

過去の裁決事例からも、不動産鑑定評価により評価を行って認められるケースは、通達によらないことが正当と是認される特別の事情がある場合です。

財産評価基本通達は合理的な評価方法であるため、実務上は、不動産鑑定評価により申告を行うのはあくまで例外となっています。

4、不動産鑑定評価で申告を行う場合

財産評価基本通達で考慮されないような特別な事情があるケース、考慮される額が少額で実情に合わないケースが不動産鑑定評価をとることになります。

ただし、鑑定評価をとるのにかなりの費用もかかる上、否認されるリスクもあります。

鑑定額で申告されようとする場合には、税務上のリスク等を考慮して、税理士と不動産鑑定士が手を取り合って申告作業を行うことになります。

不動産鑑定評価と財産評価基本通達における土地の評価

【次の記事】:民法と相続税法の違い

【前の記事】:1株当たりの純資産価額の計算

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る