相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

中低層マンションの評価額が変わる?広大地補正の改正について

2017/12/29

関連キーワード:

中低層マンションの評価額が変わる?広大地補正の改正について平成30年1月より改正となった広大地の評価。これまではマンション適地等は対象外で、適用が認められないことがほとんどでした。その評価方法が大きく変更となります。

まず、これまでの広大地評価と平成30年1月より適用となる「地積規模の大きな宅地の評価」についての違いを確認していきましょう。

①広大地評価について

適用要件としては、
・500㎡(三大都市圏以外は1,000)以上の面積であること(面積基準)
・3階以上のマンション等が建つようなマンション適地でないこと(容積率基準)
・戸建て分譲開発をするときに私道を入れる必要があること(開発基準)
・大規模工場用地に該当しないこと

上記の基準によって広大地補正が適用可能かを判断していました。
こちらの基準が平成30年以降、下記に変更となります。

②地積規模の大きな宅地の評価について

適用要件としては、
・500㎡(三大都市圏以外は1,000)以上の面積であること(面積基準)
・指定容積率が400%(東京都の特別区内は300%)以下であること(容積率基準)
・普通商業
・併用住宅地区または普通住宅地区であること(路線価地域の場合)
・市街化調整区域でないこと

等が挙げられています。
大きく変わっているところとして、マンション適地であることについて、大幅に要件が緩和されています。

上記の変更に伴い、現状、普通商業・併用住宅地区及び普通住宅地区に建設済みの低層階マンション(容積率基準を満たすもの)については、これまで広大地の評価の適用範囲外でも、今回の「地積規模の大きな宅地の評価」の適用が可能な場合があります。

居住しているマンション、若しくは投資用マンションが上記要件を満たす場合、大きく土地の評価額が変更になる可能性がありますので、気になる方は是非一度相続税専門の税理士法人、税理士法人チェスターにご相談下さい。

【次の記事】:空き家譲渡特例の適用にあたっての注意点

【前の記事】:「新株予約権付社債」を所有している「株式保有特定会社」の株式評価

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る