相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

タワーマンションの相続税評価額は固定資産税評価額と一致しない?

2017/10/03

関連キーワード:

タワーマンションの相続税評価額は固定資産税評価額と一致しない?

平成29年度改正で、平成30年度分からタワーマンションの固定資産税の算定方法が見直されます。この改正によって、注目事項であったタワーマンション節税に対応する相続税評価の見直しはありませんでしたが、固定資産税の改正によって相続税においても思わぬ影響が見込まれています。

現行の相続税評価において、建物は固定資産税評価額(家屋課税台帳の登録価格)を基に計算されますが、この登録価格とはマンションにおいては一棟全体の固定資産税評価額を指しています。そして、分譲マンションのような区分所有財産については、一棟全体の固定資産税評価額を各戸の所有者の専有面積に応じて案分して評価するとされています。

今回の改正では、固定資産税額を各戸の所有者に按分する際に、階層に応じて補正する仕組みが導入されるため、一棟全体の固定資産税評価額の変更はありませんが、課税明細書等に記載される固定資産税評価額は階層補正が反映されることになります。一方、相続税評価については従来通り一棟全体の固定資産税評価額を各戸の所有者の専有面積に応じて案分して評価するため、両者の金額は一致しないことになります。

上記の通り、固定資産税の計算においては階層補正が織り込まれることになりましたが、相続税評価をする上で、面積は同一でも上階になるほど価値が高くなることを利用する「タワマン」節税は、現段階では改正告示案でも盛り込まれていないため、当面有効な相続税対策であるといえます。

今後は、固定資産税の改正に該当するタワーマンションか否かによって、固定資産税評価額を相続税評価額に流用できる・できないといった違いが生じるため、注意深く判定していくことが必要になります。

【次の記事】:タワマン節税 6項の否認リスクを探る

【前の記事】:非上場株式等についての贈与税の納税猶予~平成29年度改正点~

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る