相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続税の申告において庭園設備はどう評価する?

2017/05/16

関連キーワード:

相続税の申告において庭園設備はどう評価する?

相続財産の評価をする際、庭の木や石、池、灯篭などの庭園設備はどのように評価するのでしょうか?

財産評価基本通達には、庭園設備の評価について以下のような規定があります。

<財産評価基本通達92(3)>

庭園設備(庭木、庭石、あずまや、庭池等をいう。)の価額は、その庭園設備の調達価額(課税時期においてその財産をその財産の現況により取得する場合の価額をいう。以下同じ。)の100分の70に相当する価額によって評価する。

調達価格というのは、その庭園設備を作るために購入した木や石や灯篭の価格はもちろん、それらを運搬したり設置したり、池を作るための工事をしたり植木の剪定や芝刈りをしたり・・・といったすべての費用の合計金額を指します。

財産評価基本通達に沿って評価するのであれば、造園業者などの専門業者に相続発生日時点での調達価格を見積もってもらい、その金額に70%をかけて評価することになると考えられますが、そもそもこの評価規定は京都や奈良にある有名庭園のような大規模で客観的に価値があると認められるものを対象としていると言われています。

個人宅の庭を評価対象として上記の方法を使うことは実務上では非常に珍しいケースとなり、よほど大きくて日ごろから庭師に依頼するなどして手入れしているような庭でなければ対象にはならないと考えられます。

【次の記事】:省令でタワーマンションの固定資産税額の計算方法を規定

【前の記事】:類似業種比準方式の平成29年改正による効果や影響

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る