相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

5年間海外に移住して相続税をゼロ円にするスキームに国税庁のメス

2016/11/14

関連キーワード:

5年間海外に移住して相続税をゼロ円にするスキームに国税庁のメス

日本は相続税の最高税率が55%と、資産家に対する税負担が重い国です。一方で海外には香港、シンガポール等のように相続税が非課税の国もあります。

このため日本の資産家は海外に財産を移転させて相続税をゼロ円にしたいと考えるものです。

しかし日本の税制も無条件に海外への資産フライトを見逃すことはしません。
現状の税制では、財産を持っている人と相続する人の両者が5年以上日本国外に実態を伴った居住をすることで日本の税制が適用されなくなるという5年間ルールというものがありました。

このルールについては財産をもらう人も5年間以上海外居住しなければならないこともあり高いハードルでしたが、数十億円から数百億円の資産を持つ超富裕層からすると5年の我慢で相続税や贈与税がゼロ円になるのであればという考えを持ち実行する人もいました。

しかし平成29年税制改正要望で、この5年ルールを10年へ延長する案が出されました。

繰り返しになりますが、すでにリタイアした年齢である財産を渡す側だけではなく、受け取る側が通常は若い世代であることが多いため日本を離れて海外に長期間居住しなければならない点がこの対策のネックとなっていました。

それが5年から10年に延長されるとなりますと、果たして税逃れのためだけに本当は日本に住みたいことを我慢して海外にフライトするという資産家が減少するはずです。

まとめ

このように海外移住スキームは相続税や贈与税の究極の節税スキームといわれていますが、実際には海外居住をしなければ当該国のタックスヘイブンの恩恵は受けられない税制となっています。平成29年改正で5年から10年へと変更が実施されるのかを注視したいと思います。

【次の記事】:相続税の納税ができない場合に銀行から融資を受けて納税する

【前の記事】:現金(手許現金)は相続税申告で計上が必要か?

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る