相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

100万円以上の海外送金はすべて税務署に知られてしまう

2016/04/19

関連キーワード:

100万円以上の海外送金はすべて税務署に知られてしまう

1.100万円以上の海外送金は金融機関から税務署へ

パナマ文書の流出が話題になりましたが、相続税や贈与税がないタックスヘイブンというのは富裕層にとっては非常に気になる存在です。

なんとかして日本にある財産をタックスヘイブンに移して節税したいと考える資産家の方も少なくありません。

しかしそういった日本国内の資産家が海外へ財産を移転するのを税務署も黙ってはいません。

これは現在、日本から海外へ「100万円以上」の送金を行った場合には銀行等の金融機関から税務署に対して「国外送金等調書」というものを提出することが義務づけられているため税務署は海外送金の情報が分かってしまうのです。

この国外送金等調書の制度は昔からありますが、2008年までは基準が200万円になっていましたが、2009年より100万円にまで引き下げられたため提出数が急増したようです。

2.税務署は海外資産を把握できる

このように国外送金等調書がありますので資産家が税務署にばれないだろうと考えて海外へ多額の資産を移転させても税務署はその情報が分かっているということを認識しておく必要があります。

この事実を知らずに海外財産について相続税や贈与税を逃れた場合には脱税とみなされて重いペナルティが待っています。

3.まとめ

この記事では100万円以上の海外送金についてはすべて税務署が知っているということを解説しました。近年、海外のタックスヘイブンを利用した相続税や贈与税の節税対策について税務署も眼を光らせていますので注意が必要ですね。

【次の記事】:相続税申告書への押印は実印でなくても認印でも可

【前の記事】:広大地評価はすでにマンションが建っていたら使えないか?

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る