相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

住所から地番を無料で簡単に探し出す方法

2015/02/09

関連キーワード:

対象不動産の登記簿謄本を取得したいという時には、地番情報が必要となります。
よって、手続きとしてまずは住居表示から地番を調べる必要があります。
住所から地番を検索する方法として以下のようなものが考えられます。

1.法務局に電話して聞く(無料)

該当不動産が存在する場所を管轄する法務局に電話をすれば、即答頂けます。
無料で電話対応してもらえる窓口がちゃんとあり、特に説明をしなくても、

「地番照会したいのですが、住所は、〇〇〇〇です。」

と言うだけで、たいていは即答していただけます。先方も慣れた質問なので、特に理由を聞かれることも名前を聞かれることもありません。

なお、どの法務局に電話すればよいのかは以下の一覧からどうぞ。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html

2.ブルーマップで確認する(一部有料)

視覚的に確認するためには、ゼンリンが発行している「ブルーマップ」を利用すると良いでしょう。「ブルーマップ」とは、住宅地図の上に地番の記載があるような特殊な地図のことを言います。
「ブルーマップ」が見られる場所は、

  • ・国会図書館(関東と関西に1か所ずつしかない)
  • ・少し大きめの図書館
  • ・法務局や市区町村役場
  • となります。上記のところは無料で閲覧できますが、インターネット上の以下のような有料サービスもあります。

    「ブルーマップネット配信サービス JTN MAP」
    http://www.jtn-map.com/index.html
    「ゼンリン」
    http://www.zenrin.co.jp/product/gis/bluemap/index.html
    「TAS MAP」
    http://www.tas-japan.com/menu/menu_bluemap.html

    住所から地番を無料で簡単に探し出す方法

    ※補足
     このように、住所と地番が異なっているケースが多々あり、住所から地番を検索したいという際には意外に探す方法が分からないものです。私たちのような税理士事務所は、相続税の土地評価を行う際によく、住所しか分からないけれど、地番情報が必要だというケースが往々にして生じます。その際に、法務局に電話してみたところ、案外簡単に教えてくれるんだというのを知ったのがきっかけでした。本記事を参考に、住所から地番を検索したい方は、実践してみてください。

    【次の記事】:お金がもらえるケースも!?相続後すぐにやる死亡手続き

    【前の記事】:相続後の手続き、弁護士・税理士・司法書士・行政書士等、誰に相談すればいい?

    < 一覧へ戻る

    今まで見たページ(最大5件)

    お約束いたします

    チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
    1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
    また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

    お電話

    アイコン

    0120-888-145

    平日
    9:00-
    20:00

    土曜
    9:00-
    17:00

    お電話

    お問い合わせ先

    0120-888-145

    【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

    アイコン

    3密対策

    ページトップへ戻る