相続税の申告・相談なら年間申告実績1,500件超の
相続専門集団におまかせ
相続税の税理士法人チェスター相続税の税理士法人チェスター
年間相続税申告件数 1,519件(令和2年実績) 業界トップクラス
【全国7拠点】東京本店・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪・福岡
お電話

【全国対応】自宅に居ながら無料面談!5万円割引中

無料面談・ご相談や各種お問い合わせはこちら

チェスターNEWS

相続対策の3本柱

2014/10/06

関連キーワード:

相続対策の王道は、『生前贈与』、『不動産』、『生命保険』の3つです。この3つをうまく組み合わせて、相続税の節税対策を行う必要があります。

① 毎年110万円の生前贈与

年間110万円(1人当たり)までは非課税なので、計画的に長期間の贈与が可能であれば、節税効果は高いです。死亡日よりカウントして3年以内の贈与については、相続財産とみなされ、相続税課税の対象となりますので、節税対策としては無意味となってしまいます。早めの対策が必須となります。

〔教育費や医療費等の必要経費と認められるものは、贈与には当たりません。〕

② 現金は不動産に変えておく

流動性が高い資産(現金等)ほど相続税額は高くなります。というのも、相続税というのは、あくまで相続発生日時点の時価で決まるので、不動産等、少しでも流動性の低いものに変えておけば評価額を下げることができ、節税につながります。

また、不動産については、小規模宅地の特例という控除の適用がありますので、一定の要件を満たせば、現金のままにしておくよりも相当の減額が期待できます。

〔現金を眠らせておくか、貸アパート経営をするかは、個人の財産内容にも因るかと思います。相続税は現金で一括納付が原則です。ある程度の現金を手許に残しておくことも大変重要なことです。〕

③ 生命保険(死亡保険金等)に加入しておく

相続発生後に受け取る死亡保険金も相続税の課税対象となります。しかし、500万円×法定相続人=非課税限度額として、控除できるのです。

つまり、法定相続人1人につき500万円までは、確実に現金として受け取れるので利用しない手立てはないでしょう。

生命保険はいつでも加入できるわけではありません。相続というと先のことにも感じるかもしれませんが、健康な今だからこそ対策を講じるべきことなのです。

相続対策の3本柱

【次の記事】:家族名義の預金の相続財産への計上の要否の判断

【前の記事】:不合理分割と遺言書

< 一覧へ戻る

今まで見たページ(最大5件)

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

アイコン

0120-888-145

平日
9:00-
20:00

土曜
9:00-
17:00

お電話

お問い合わせ先

0120-888-145

【平日】9時~20時 【土曜】9時~17時

アイコン

3密対策

ページトップへ戻る